私の生徒さんたちの楽器を紹介するコーナーです。
Kanakoさんの7コースリュート
ロンドンのKanakoさんの楽器は、イタリアはローマの製作家ロベルトの手になるヴェネーレ・コピー。
製作者ロベルト氏は大変穏和で暖かい人柄ですが、この楽器にも彼のパーソナリティが滲み出ています。
繊細ながらもふくよかな音で良く鳴るリュートですね。
Ayaさんの8コースリュート
カンタベリーの研究者Ayaさんの楽器はエドワード・フィッツガイボン作の8コース。
やや大きめの深いボディに小さめのローズ。裏はユウの15枚はぎ。
深い低音と透明な高音を併せ持つ名器!です。
Fujiwaraさんのハウザー・コピー
ロンドンの会社員、Fujiwaraさんの愛器は、デイヴィッド・ホワイトマン製作のクラシックギター。
1940年のハウザー一世製作のギターのデッドコピーです。
ものすごく上質の材料が使われています(柾目のハカランダ!)。
いわゆる「ハウザー・モデル」は世に多いのですが、
実は構造上の重要な特徴がごく最近発見されたばかり・・・
このデイヴィッドの楽器は、その最新研究成果を取り入れて製作されています。
コピーに当たってはオリジナルの1940年製の楽器を手元に置いて、
隅々まで研究していました。
まさに本来の意味の「コピー」として貴重な楽器と言えるでしょう。
弾いてみると、サイズや外観だけでなく、その音の出方もまさにハウザー!
2005年製作のまだ出来たてのギターですが、
これからが楽しみですね。
Eigi君のバロックギター
ロンドンの弁護士の卵、Eigi君のギターは、ハンガリー在住の製作家によるバロックギター。
いわばスチューデントモデルでフラットバック、
装飾などはシンプルですが、なかなかしっかりと作られています。
裏横材はチェリーですね。
価格も良心的で、バロックギターもこの辺の価格帯がもっと充実してくればよいのですがねー。
弦をガットとナイルガットに取り替えて、アクションを調整したら、
うんと弾きやすくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ロンドン在住のママ一年生Akkoさんの愛器は、無銘のイタリアン/ドイツのギター。 製作年代は1800年ころでしょうか。 メープル一枚板の裏板はなかなかです。 下の白黒写真の楽器はイタリア、ナポリの名工、ジョバンニ・バティスタ・ファブリカトーレの作品 (1785年)ですが、非常に良く似ていますねー! 弾きやすく、良い音色のギターです。 (Akkoさんの足台に注目!) |
Cristinaさんの6コースリュート![]() ![]() ロンドンの下町、カンバーウェル(美大が有名、また漱石もロンドン留学時代、付近に住んでいた)から、 バスに乗ってレッスンにやってくるクリスチーナおばさんの楽器は、 イギリスのリュート製作家マーティン・シェッパードの手になる6コースリュート。 初期ルネサンスらしく装飾などはシンプルですが、 裏のアッシュ(とねりこ)はとても面白い木目を見せていますね。 製作者マーティンは、演奏家としても知られています。 |
Yurikoさんのクラシックギター![]() ![]() ![]() このコーナー初登場のクラシックギターですね。 ベテランのYurikoさんの楽器は、日本の製作家、野辺正二さんの手になるクラシックギター。 特注のやや小型のサイズです。 日本のギターらしく、かっちりと隙なく仕上げられています。 エルナンデス・イ・アグアドを彷彿とさせます。 |
Ochiaiさんのラコート派ギター![]() ![]() ![]() ロンドンのシティにお勤めの銀行マン、Ochiaiさんの楽器は、パリのルネ・ラコート工房の作品とAttributeされるギター。 製作は1830年代もしくは40年代でしょう。 ラベルは、ラコートにギター製作を委託していたイギリスの楽器商Purdy & Fendtのもので、 内部の力木配列などは後期のラコートそのものです。 スプルースの表面板に、輝かんばかりのバーズアイ・メープル(鳥目楓)の裏横板。 糸巻きは、象牙のつまみが付いたベーカーの高級品。 オリジナルのコッフィンケースも良い感じですね。 弾きやすく、音色や鳴りも申し分のない名器です。 |
テオドーロ君の8コースリュート![]() ![]() ![]() ギリシャ人リュート奏者テオドーロ君の楽器は、英国のリュート製作家マーティン・ヘイコックの8コースリュート。 流石に、今もっとも人気のある作家の作品なだけあって、弾きやすく、音色も良く、安心して使える楽器ですね。 英国のリュート製作のメインストリームを見る思いです。 |
Namikoさんの5コースバロックギター ![]() ![]() ![]() ![]() 日本でバロックギターを熱心に勉強しているNamikoさんの楽器は、 英国の古都ルイス在住のアレクサンダー・バトフ製作のバロックギター。 ご覧の様に非常に美しい楽器です。 現代のコピー楽器としては、これ以上は望めないでしょう・・・ セント・ペテルスブルグの博物館所蔵のイタリアンギターがモデルで、 胴体はローズウッドとメープルのストライプ。 バスケニスの静物画を彷彿とさせますね。(右端参照) バトフ氏は、ロシアのモスクアとセント・ペテルスブルグの楽器博物館の修復者を長年務めた人ですが、 現在は英国在住で製作と修復に専念しています。 日本のリュート奏者、つのだたかしさんも彼のバロックギターをお使いですね。 何を隠そう、僕の楽器もほとんどが彼の調整/修復を受けています! |
Yokoさんのアメリカン・ヴィンテージ・ギター ![]() ![]() ![]() 英国の企業にお勤めのYokoさんの楽器は、アメリカのヴィンテージギター。 1890年から1900年頃のスタイルですね。表面板の真珠母貝の装飾が綺麗です。 ラベルが剥がれているのは残念ですが、Washburn系列のギターでしょう。力木はもちろんXバー。 この楽器の裏横も見事なハカランダです。 良い材料が豊富にあり、クラフツマンシップのレベルが高かった良き時代の作品ですね。 |
Yuki君のパノルモ派ギター ![]() ![]() ![]() ロンドンの美大生Yuki君のギターは、1840年頃の英国の楽器。 無銘ですが、当時、一世を風靡したパノルモファミリーの影響を強く受けていますね。 あくまでも黒々とした裏横板のハカランダは流石です。 象牙のヘッドをもつ糸巻きにはクラウン(王冠)が彫り込まれており、これは「王室御用達」のあかし! 一見、単なる無名の素浪人、実は公儀のお役目を仰せつかる腕利きの武士!ってとこでしょうか? |
Masakiさんの7コースリュート ![]() ![]() 当教室の顔役! Masakiさんのリュートは、イギリス古楽器製作界の重鎮、ピーター・フォレスター氏の手になる名器! ヴェニスのジョヴァンニ・ヒーバーのリュートの忠実なコピーです。 すべての点で思わず瞠目したくなりますが、殊にそのニスの美しさは特筆ものです! Masakiさん、今度は超美人の奥様もご披露くださいね! |
Mikaさんのラコート派フレンチギター ![]() ![]() 1830年代と思われるフランスのギター。 ラベルはトマシンですが、修理者のものかもしれません。 全てが非常に良い状態で、健康的に良く鳴ります。 裏はハカランダの一枚板。ブリッジの形が少しユニークですね。 ネックは黒檀巻きで、マシンヘッドはジェロームの象牙つまみ付き! ボディ回りのパーフリングは鯨の髭。指板はスカロップでとても弾きやすいギターです。 |
![]() メール |
![]() トップ |