スペイン黄金時代のクラシックギター
フランシスコ・マヌエル・フレタ作、マドリッド、1961年
リボー/ロッカ&エルナンデス、バルセロナ、1900年頃
マヌエル・ラミレス工房(未亡人ラベル)、マドリッド、1917年頃
ホセ・ラミレス二世、マドリッド、1928年
ホセ・ラミレス二世、マドリッド、1955年
マルセリーノ・ロペス、マドリッド、1969年
問い合わせ
スペイン黄金時代の希少なクラシックギターたちです。
ギターが現代の形に近くなったのは、19世紀の末から20世紀の前半、
スペインのトーレスの功績が大きいとされています。
その弾き心地や鳴り方はまさに絶品、現代のわれわれにもリアリティを持って迫ってきます。
フランシスコ・M.・フレタ(バルセロナ、1961年)
フランシスコ・フレタはあのイグナチオ・フレタの兄でありギター製作の先生。
楽器のスタイルや鳴り方はシンプリシオを思わる名器です。
フランススコは寡作であり残されている楽器は希少です。弦長648ミリ
スプルースの表面板、ハカランダの裏板
80年前のヴィンテージで割れなどはありますが、
綺麗に修理されています。
フレットもマシンもまだまだ使える良い状態です。
12フレット上の弦高:3ミリ
ナット長:48.5ミリ
サドル上の@〜E弦の弦幅:57ミリ
サドルの高さ(表面板から弦まで):15ミリ
予価125万円
イグナチオ・フレタとフランシスコ・マヌエル・フレタのギターの弾き比べ
https://www.youtube.com/watch?v=_ZpgVXXCT-A
フランシスコのポテンシャルの高さがよくわかる動画です。
左:イグナチオ・フレタ作ギターと右:フランシスコ・マヌエル・ラミレス
リボー/ロッカ&エルナンデス、バルセロナ、1900年頃 譲渡済
試奏動画
リボーは1900年前後に活躍した良質の製作家で、
タレガやその弟子リョベートやプジョールもリボーの楽器を弾いていました。
上左:ターレガのギターと伝えられるリボー。右:リボー(&アルカニス)のギターとリョベート
マヌエル・ラミレス工房(未亡人ラベル)、マドリッド、1917年頃 予価135万円
試奏動画1 試奏動画2
マヌエル・ラミレスはトーレスに次ぐ名声を持つギター製作家で、
セゴビアが1912年製の楽器を愛奏しています(製作はエルナンデス)。
上:マヌエル・ラミレス作ギターを持つセゴビア
マヌエルは1916年に没しますが、その後も彼の工房で働いていた職人たち、
サントス・エルナンデスやモデスト・ボレゲーロらによりギターは製作され、
「マヌエル・ラミレス未亡人」のラベルで出荷されました。
このギターもそのような一台です。
やや小ぶりでチャーミングなギターです。弦長63センチ。
スプルースの表面板。ロゼッタには真珠貝の装飾。
ハカランダの裏横。
ヘッドには機械式糸巻きがつけられていた跡がありますが、
オリジナルのペグ仕様に復元されています。
ペグの使い勝手は良好です。
現状では超ローテンションのガットと巻き弦で張ってあります。
弾きやすく、音色は甘美。弾いていて愉しい楽器です。
日本で試奏できます。
ホセ・ラミレス二世、マドリッド、1928年頃 予価73万円
試奏動画1 試奏動画2
マヌエル・ラミレスの兄ホセ・ラミレスの息子ホセ・ラミレス二世の作品。
大型の堂々たるギターです。弦長65センチ。
この楽器とうり二つのギターがゴンドーラ/ワドラー著の『ギターのマスターピース』に載っています。
こちらは1927年製、ゴルぺ板が付いていますね。
ラミレス二世のギターはバリオスも使っていました。
スプルースの表面板。
ブリッジの真珠母貝の装飾、ロゼッタも雰囲気のあるものです。
シープレスの裏横板。
軽く弾いてもはじける様に鳴る楽器で、
流石に名工ラミレスの作です。
ラミレス二世、マドリッド、1955年
価格43万円 試奏動画
こちらも名工ラミレス二世の手になるギター。弦長57.5センチの小型の楽器です。
いわゆるテルツギターのサイズですが、子供用の楽器だったのかもしれません。
いずれにしても、このサイズのスパニッシュギターは非常に希少です。
冬目の強いスプルースの表面板。
サイプレスの裏横板。
簡素な楽器ではありますが、さすがに名工ラミレスの楽器、弾き心地も鳴りも大層良いものです。
モダンのテルツを探している方、小型の名器を探している方にお勧めしたい楽器です。
マルセリーノ・ロペス、1969年 マドリッド
価格68万円
試奏動画(古楽奏者による指頭弾きです)
「戦後最良のスペインギター製作家」と呼ばれるロペスの作品です。
ロペスはもともとギター奏者で、タレガの弟子フォルテアに学んでいます。
製作家としてはサントス・エルナンデスの影響が濃く、
後にはアグアドとも協同作業しています。
ギター誌「オルフェオ・マガジン」のロペスのインタビュー。
今回の作品は個人製作家として最も充実していた時期のギターです。
セダーの表面板
多少の弾き傷はありますが、割れなどのない健康な状態です。
ローズウッドの裏横板。柾目です。
流石にロペスの作で隅々までかっちりと仕上がっています。
弦長66センチ。
昨今は伝統的な製法でない楽器も多いですが、こういうギターを弾くと
やはり「クラシックギターはスパニッシュ!」と感じますね。
価格は非常にリーズナブルです。ハードケース付き。
試奏動画(古楽奏者による指頭弾きです)
戻る
メイル